ツボ押しで肩こりを和らげるって本当?
肩こりを感じたとき、無意識に首や肩をもんでしまいますよね。
実はそれ、体が自然と「ツボ(経穴)」を探している証拠。
ツボは東洋医学におけるエネルギーの通り道“経絡”上にあり、適度な刺激を与えることで血流が改善し、筋肉の緊張がほぐれると考えられています。
今回は、自宅でも簡単にできる「肩こりに効く代表的なツボ」と「正しいマッサージ方法」をご紹介します。
1. 肩井(けんせい)
肩こりといえば真っ先に挙げられる有名なツボです。
場所
首の付け根と肩先のちょうど中間あたり、押すとズーンと響くポイント。
効果
肩こり解消、頭痛・眼精疲労にも効果的。
押し方
- 反対側の中指または親指で、肩に向かって真下に押す
- 痛気持ちいいくらいの強さで5秒押し、ゆっくり離す
- 3回程度繰り返す
2. 天柱(てんちゅう)
首の後ろにあるツボで、頭痛や首こりにも効果的。
場所
後頭部の髪の生え際、首の太い筋肉(僧帽筋)の外側。
効果
肩こり、頭痛、めまい、眼精疲労の改善。
押し方
- 両手の親指を当てて、頭を後ろに倒すようにしながら押す
- 5秒押して、ゆっくり離す
- 3回程度繰り返す
3. 風池(ふうち)
天柱と並ぶ首後ろの有名なツボ。リラックス効果もあります。
場所
後頭部の髪の生え際、耳の後ろから首にかけてのくぼみ部分。
効果
肩こり、頭痛、眼精疲労、ストレス軽減。
押し方
- 親指でツボを押さえながら、頭を後ろに倒す
- 痛気持ちいい程度に5秒押す
- 3回程度繰り返す
4. 合谷(ごうこく)
肩から離れた「手の甲」にあるツボですが、肩こりにも効果的です。
場所
手の甲、人差し指と親指の骨が交わる部分から少し人差し指寄り。
効果
肩こり、頭痛、歯痛、ストレス緩和。
押し方
- 反対の親指で、骨のキワに向かってグッと押す
- 5秒押して、ゆっくり離す
- 3回程度繰り返す
5. マッサージの基本ルール
ツボ押しや肩もみを行う際は、次のポイントを守ることで効果が高まり、逆効果を防げます。
- 強すぎないこと:痛すぎる刺激は筋肉をかえって緊張させる
- リズムよく繰り返す:5秒押す→離すを繰り返す
- 呼吸を止めない:ゆっくり息を吐きながら押す
- 長時間やらない:1か所に集中せず、全体をバランスよくほぐす
まとめ:ツボとマッサージを日常に
肩こりに効くツボは、「肩井」「天柱」「風池」「合谷」など身近な場所にあります。
デスクワークの休憩時間や寝る前に数分取り入れるだけでも、肩や首の重さがスッと和らぐことがあります。
ただし慢性的な痛みが続く場合や、手のしびれ・強い頭痛を伴う場合は、自己判断せずに医療機関に相談することも大切です。
次の記事では「入浴と温めケアによる肩こり改善法」を紹介します。
コメント