さよなら肩こり計画⑫ 肩こりと眼精疲労(目の疲れ)の関係|原因と改善法まとめ

さよなら肩こり

【さよなら肩こり計画⑫】肩こりと眼精疲労(目の疲れ)

パソコンやスマホを長時間使ったあとに肩や首がこる…。その背景には**眼精疲労(目の疲れ)**が隠れていることがあります。
このシリーズ「さよなら肩こり計画」では、肩こりをさまざまな角度から解説。
今回は第12章として、肩こりと目の疲れの関係、そして改善方法について紹介します。


眼精疲労とは?

「眼精疲労」とは、単なる一時的な「疲れ目」とは異なり、休息をとっても改善しにくい目の不調を指します。

  • 視界がかすむ
  • 目が重い・痛い
  • 頭痛や吐き気を伴う

といった症状に加え、肩こりや首のこりもセットで現れることが多いのが特徴です。


肩こりと眼精疲労の関係

目の筋肉と肩の緊張

目のピントを合わせる「毛様体筋」が疲労すると、その緊張が首や肩の筋肉にまで及びます。結果として肩こりが悪化します。

姿勢の悪化

PCやスマホを見続けると前傾姿勢になりやすく、首から肩に大きな負担がかかります。特にデスクワーカーは要注意。

自律神経との関係

目の酷使は交感神経を刺激し、血流を悪化させます。血行不良は肩こりをさらに強める悪循環に。


眼精疲労を引き起こす生活習慣

  • 長時間のデスクワーク
  • ディスプレイの高さや明るさが不適切
  • スマホを就寝前まで使う
  • コンタクトレンズやドライアイの影響

これらの習慣は、目と肩の両方を疲れさせます。


改善のためのセルフケア

20-20-20ルール

20分作業したら20フィート(約6m)先を20秒見る。目の筋肉を休ませる基本ルールです。

温めケア

ホットアイマスクや蒸しタオルで目を温めると血流が改善し、肩こりも和らぎます。

目のマッサージ

こめかみや眉頭をやさしく押すとリラックス効果が期待できます。

作業環境の改善

画面は目線より少し下に設置し、明るさは部屋と画面で差が出すぎないように調整しましょう。


栄養でサポートする方法

  • ルテイン(ほうれん草・ブロッコリー):目の酸化ストレスを軽減
  • アントシアニン(ブルーベリー・カシス):目の疲労回復に効果的
  • ビタミンA・C・E:目と血管の健康維持に重要

バランスの良い食事が、肩こり+眼精疲労改善の基盤となります。


まとめ

眼精疲労は現代人の肩こりを悪化させる大きな要因です。

  • 作業環境の見直し
  • 休息と温めケア
  • 栄養補給

これらを意識することで、目と肩の両方をケアできます。

次回は「肩こりとストレス・メンタルの関係」をテーマに解説していきます。

◀ 第4章【⑩】へ シリーズTOPへ 第4章【⑬】へ ▶

タイトルとURLをコピーしました