「なんとなく頭が重い…」「ズキズキする…」といった頭痛は、多くの人が経験する身近な症状です。
しかし、一口に“頭痛”といっても、その種類や原因はさまざま。
正しく理解していないと、間違った対処をしてしまうこともあります。
この記事では、頭痛の代表的な種類と原因をわかりやすく整理し、自分の頭痛タイプを知るヒントをお伝えします。
頭痛は大きく2つに分けられる
頭痛は医学的に大きく分けると「一次性頭痛」と「二次性頭痛」の2つに分類されます。
一次性頭痛
脳や血管に重大な病気があるわけではなく、頭痛そのものが主な症状となるタイプです。
代表的なものは以下の3つです。
- 片頭痛(偏頭痛) … ズキズキと脈打つような痛みが特徴。吐き気や光・音に敏感になることも。
- 緊張型頭痛 … 頭全体が締め付けられるように痛む。デスクワークやストレスが原因で起こりやすい。
- 群発頭痛 … 目の奥がえぐられるように激しく痛む。一定の期間に集中して起こる。
二次性頭痛
脳出血やくも膜下出血、脳腫瘍など、病気が原因で起こる頭痛です。
命に関わることもあるため、突然強烈な痛みが起きたり、今までにない頭痛を感じたら要注意です。
片頭痛の特徴と原因
片頭痛は特に20〜40代の女性に多く見られ、月に数回〜数十回繰り返します。
原因としては「血管の拡張」「神経伝達物質の異常」が考えられています。
ストレスや寝不足、気圧の変化なども引き金になります。
緊張型頭痛の特徴と原因
頭の周りをギューッと締め付けられるような痛みが特徴で、最も多い頭痛タイプです。
デスクワークやスマホ操作などによる姿勢不良、肩や首のこり、精神的ストレスが主な原因です。
群発頭痛の特徴と原因
目の奥が激しく痛み、涙や鼻水を伴うこともあります。
アルコールや喫煙が誘因になることが多く、男性に多い傾向があります。
病院に行くべき頭痛のサイン
- 突然の激しい頭痛
- 今まで経験したことのない種類の頭痛
- 吐き気・しびれ・言語障害を伴う頭痛
- 発熱や視覚障害を伴う頭痛
これらは重大な病気の可能性があるため、早めに医療機関を受診することが大切です。
まとめ|自分の頭痛タイプを知ろう
頭痛には大きく分けて「片頭痛」「緊張型頭痛」「群発頭痛」の3種類があり、原因や対策が異なります。
また、二次性頭痛のように病気が隠れているケースもあるため、普段の頭痛パターンを理解し、必要に応じて受診することが重要です。
次回の記事では「頭痛と生活習慣の関係」をさらに掘り下げて解説していきます。