【腰痛リカバリー・ロードマップ③】腰を守るインナーマッスル|体の芯から腰痛を改善するトレーニング法

腰痛を根本から改善するには、「インナーマッスル」を鍛えることが欠かせません。
インナーマッスルは体の奥にある“姿勢を支える筋肉”であり、骨盤や背骨の安定を担っています。
この記事では、腰を守る3つの主要筋(腹横筋・多裂筋・骨盤底筋)にフォーカスし、初心者でもできる実践トレーニングを紹介します。


🧠 インナーマッスルとは?表面筋との違い

筋肉には大きく分けて、体を動かす「アウターマッスル」と、姿勢を支える「インナーマッスル」があります。
腰痛に関わるのは主にこのインナーマッスル(深層筋)です。

筋肉の種類役割代表的な筋肉
アウターマッスル体を動かす、力を発揮する腹直筋・大腿四頭筋・広背筋など
インナーマッスル姿勢を保ち、骨格を安定させる腹横筋・多裂筋・骨盤底筋など

腰痛の多くは、このインナーマッスルがうまく働かず、腰椎や骨盤に負担が集中することで発生します。


🏋️‍♀️ 腰を支える3つのインナーマッスル

① 腹横筋(ふくおうきん)

お腹の奥でコルセットのように腰を締めてくれる筋肉。腹圧を高めて背骨を守る、まさに“天然コルセット”。

◎ 鍛え方:ドローイン

仰向けになって膝を立て、鼻から息を吸いながらお腹をふくらませ、ゆっくり吐きながらお腹をへこませます。
10秒キープを5セット。呼吸と連動してインナーマッスルを意識します。

② 多裂筋(たれつきん)

背骨の1本1本を安定させる小さな筋肉群。
猫背や反り腰の改善に重要で、姿勢維持の要でもあります。

◎ 鍛え方:バードドッグ

四つん這いから右手と左足をまっすぐ伸ばし、背中と骨盤を平行にキープ。
10秒×左右3セット。背骨を安定させながら体幹全体を使うのがポイント。

③ 骨盤底筋群(こつばんていきんぐん)

骨盤の底に位置し、内臓を支え、姿勢を内側から安定させる筋肉。
女性の産後ケアや男性の腰痛対策にも欠かせません。

◎ 鍛え方:ペルビックフロアエクササイズ

椅子に座り、肛門を締めるように下腹部を軽く引き上げます。
5秒キープ→5秒ゆるめるを10回。呼吸を止めずに行うのがコツ。


💡 インナーマッスルを“正しく”使うコツ

  • 呼吸を止めない(息を吐くことで腹圧が安定)
  • 強く力を入れすぎない(緊張しすぎると逆効果)
  • 毎日少しずつ行う(3〜5分でもOK)
  • フォームを丁寧に(鏡で姿勢を確認)

インナーマッスルは小さな筋肉なので、「ゆっくり・丁寧に・継続的に」が鉄則です。


🔥 応用トレーニング|安定性をさらに高める

① プランク(体幹の統合トレーニング)

肘とつま先で体を支え、体を一直線にキープ。
腰が反らないよう注意して、20〜30秒×3セット。

② デッドバグ(体幹の連動強化)

仰向けで両手両脚を上げ、右手と左足を交互に伸ばす。
腰を床に押し付けたまま行うのがポイント。腹圧維持の練習にも最適。

③ ヒップリフト+ドローイン

ヒップリフト中にお腹をへこませ、腹横筋とお尻を同時に活性化。
骨盤と腰の安定性を一気に高める複合種目です。


🧘‍♀️ 日常生活で“インナーを使う意識”を持つ

トレーニング時間だけでなく、日常でも意識できると効果が倍増します。

  • 椅子に座る時は「骨盤を立ててお腹を軽く引き込む」
  • 歩く時は「お腹を締めながら背筋を伸ばす」
  • 荷物を持ち上げる時は「息を吐きながら」

これだけで、インナーマッスルが常に“オン”の状態になり、腰への負担を軽減できます。


🌟 インナーマッスル強化のメリットまとめ

  • 腰痛の再発予防
  • 姿勢の改善(猫背・反り腰の矯正)
  • 代謝アップ・お腹引き締め効果
  • 運動時の安定性向上
  • 深い呼吸ができるようになりリラックス効果も◎

🧭 次回予告|ストレッチで腰をやわらかく保つ

第4章では、インナーマッスルで安定させた腰を、ストレッチで“柔軟”に保つ方法を紹介します。
筋肉のバランスを取り戻し、腰痛を再発させない身体づくりを目指しましょう。


🦴 腰痛リカバリー・ロードマップ

💪 腰痛リカバリー・ロードマップ
インナーマッスルを鍛えて“動ける腰”を手に入れよう。
▶ シリーズ一覧を見る

タイトルとURLをコピーしました